14件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

南九州市議会 2014-03-26 03月26日-04号

後期高齢者医療費後期高齢者健康保持増進事業費は,75歳以上の高齢者の疾病の早期発見に資するため,人間ドック,PETドック脳ドック受診費用の一部助成に要する経費が,新たに計上されております。 高齢者福祉費老人クラブ関係費は,地域高齢者が自主的に組織するゴールドクラブ連合会及び地域老人クラブ運営費活動費の一部助成に要する経費が計上されております。 

阿久比町議会 2013-03-06 03月06日-02号

③我が町での高齢者軽度生活援助事業配食サービス高齢者健康保持対策事業徘回高齢者家族支援サービス緊急通報装置設置事業、小地域福祉活動事業、いきいきクラブ友愛活動などの各活動内容と現状、それから今後の取り組みの見通しをお伺いいたします。 ④地区によって高齢化率が大変高い地区がありますが、老人世帯独居老人家庭が今後どのように推移していくと考えているのかお伺いいたします。 

秋田県議会 2012-06-21 06月21日-11号

本年の2月議会において、これらの問題の対策として「高齢者健康保持及び地域支援体制整備基金」を創設しておりますが、基金の活用により高齢者ふるさと秋田で元気に暮らし続けることができるよう、高齢福祉施策として、この基金を活用して高齢者の生きがいと健康づくり対策にどのように取り組んでいくのかお尋ねをいたします。 

秋田県議会 2012-03-23 03月23日-07号

公立大学法人秋田県立大学の定款の変更について第35、議案第75号 秋田介護保険法関係手数料徴収条例の一部を改正する条例案第36、議案第67号 秋田介護保険財政安定化基金条例の一部を改正する条例案第37、議案第77号 秋田小規模介護施設整備等促進臨時対策基金条例の一部を改正する条例案第38、議案第78号 秋田介護職員処遇改善等臨時対策基金条例の一部を改正する条例案第39、議案第79号 秋田高齢者健康保持

秋田県議会 2012-02-20 02月20日-01号

同 (75)議案第75号 秋田介護保険法関係手数料徴収条例の一部を改正する条例案 福祉環境委員会 (76)議案第76号 秋田介護保険財政安定化基金条例の一部を改正する条例案 同 (77)議案第77号 秋田小規模介護施設整備等促進臨時対策基金条例の一部を改正する条例案 同 (78)議案第78号 秋田介護職員処遇改善等臨時対策基金条例の一部を改正する条例案 同 (79)議案第79号 秋田高齢者健康保持

朝霞市議会 2009-09-14 09月14日-03号

今月の「広報あさか」のほうに、高齢者健康保持のための筋力トレーニングということも、市内において5カ所でやってくださるようなことが出ておりましたけれども、そういった与えられた筋力トレーニングではなくて、生活の中から逆に、過保護にならずに体験していただいて、その中から機能が回復するというような発想の転換で、老いること、また老いを変えることを考えてみていただきたいと思います。 

鉾田市議会 2009-09-09 09月09日-一般質問-02号

平成16年度利根町の社会福祉協議会で、県から委託を受け、大田先生が考案した高齢者健康保持増進を図る介護予防体操を、30人募集したところ、29人が当時3級という指導士をいただきました。私は、鉾田市はどうなっているのかということで、19年度に福祉部長質問したら、高齢者介護予防とリハビリを目的に、3地区保健センターにおいて脳梗塞などで後遺症のある方に指導しておるとのことでした。

伊達市議会 2006-03-08 03月08日-02号

第2の柱の17番目に、高齢者健康保持のため水中ウオーク用温水プールの開設を目指すとありました。加齢と比例しまして足腰が脆弱化し、転倒、骨折、要介護等に進んでいく例は少なくないようでございます。これらの未然防止には日頃の足腰の鍛練が最も大事であり、それには水中歩行が大変に効果的であるということは、専門家の間でも統一した考え、常識で、指導・普及されていることは言うまでもございません。

知多市議会 2005-03-25 03月25日-05号

その主な内容は、在宅高齢者健康保持増進事業委託料内容はとの質問に対し、愛知国民健康保険団体連合会の補助を受け、愛知在宅保健師会保健師を活用して実施する2か年事業です。心身の機能低下防止目的とし、月1・2回の高齢者のサロンを開催し、健康相談健康体操、レクリェーションなどを行うもので、南粕谷コミュニティで実施する予定ですとの答弁がありました。 

船橋市議会 1995-09-13 平成 7年第3回定例会−09月13日-04号

身体障害者対策及び高齢者健康保持対策について。  これも船橋行政の大きな柱です。福祉部長さんにお伺いしますけれども、身体障害者、あるいはこの間見学した精神障害者は我々に何を指し示しているのか、ご所見をお伺いしたいと思います。  なぜこういった人がその家庭に生まれたのか。原因あって生まれるはずです。原因がないところには結果は出ない。根本にさかのぼって処置しなけりゃ、この問題は解決しない。

船橋市議会 1995-09-13 平成 7年第3回定例会−09月13日-04号

身体障害者対策及び高齢者健康保持対策について。  これも船橋行政の大きな柱です。福祉部長さんにお伺いしますけれども、身体障害者、あるいはこの間見学した精神障害者は我々に何を指し示しているのか、ご所見をお伺いしたいと思います。  なぜこういった人がその家庭に生まれたのか。原因あって生まれるはずです。原因がないところには結果は出ない。根本にさかのぼって処置しなけりゃ、この問題は解決しない。

  • 1